9 月8 日(土)に公開を迎えた、松たか子、阿部サダヲ初共演の西川美和監督最新作『夢売るふたり』(アスミック・エース配給)。『蛇イチゴ』(03)、『ゆれる』(06)、『ディア・ドクター』(09)で国内外の映画賞を総なめにし、いま最も注目される映画監督・西川美和の新境地となる本作のワールドプレミアが、現地時間の9 月10 日(月)夜に第37 回トロント国際映画祭にて行われ、西川美和監督が舞台挨拶とQ&A に登壇しました!

トロント国際映画祭は、カナダ最大の都市、トロントで毎年9 月に開催される北米最大の映画祭で、米国アカデミー賞の前哨戦とも言
われる極めて重要な映画祭です。本映画祭はノン・コンペであるため、観客賞(ピープルズ・チョイス・アワード)が最高賞となり、過去には『スラムドッグ$ミリオネア』(08)、『プレシャス』(09)、『英国王のスピーチ』(10)など、その後にアカデミー賞を受賞する作品が数多く選ばれ、高い評価を受けています。

上映前の舞台挨拶で、満席となった客席に迎えられた西川監督は、「(トロント映画祭の常連である師匠の)是枝裕和監督から、トロントはとてもいい映画祭だといつも聞いていたので、ここに来ることができて本当に嬉しいです」と興奮気味に語りました。上映中は終始笑いが起き、エンドロールが流れると、会場は大きな拍手に包まれ、上映後の西川監督と客席のQ&A も大いに盛り上がりました。終了後も、熱狂的な世界の“西川ファン”に取り囲まれ、長時間質問攻めにされながら、サインや写真撮影に応じる西川監督の姿が見られました。

『夢売るふたりは』は、トロント映画祭に続き、第31 回バンクーバー国際映画祭(9/27〜10/21)、第56 回ロンドン映画祭(10/10〜21)、第48 回シカゴ国際映画祭(10/11〜25)、第16 回オーストラリア日本映画祭(11/16〜19)へも出品が決定しており、今後も海外での評価が多いに期待されています。

『夢売るふたり』第37 回トロント国際映画祭ワールドプレミア
現地時間9 月10 日(月)夜トロント市内Bell Lightbox にて
【西川美和監督の舞台挨拶及びQ&A でのコメント】
・上映前舞台挨拶
「(トロント映画祭の常連である師匠の)是枝裕和監督から、トロントはお客さんの映画を見る目も肥えていて、とてもよい映画祭だといつも聞いていたので、今日ここに来ることができて本当に嬉しいです。ありがとうございました」

・上映後Q&A
(海外ならではの新鮮な質問に、西川監督も驚きを持って答えました。日本人観客もおり、キャストの松たか子さんや阿部サダヲさんに関する質問もありました)

Q:オリジナルの脚本に拘る理由は?
「今の日本では、原作がある映画がほとんどです。物語を作るのはいちばん大変な作業です。苦しいんだけれど、最もやりがいを感じる作業でもあります。私の場合は、自分が作った物語だからこそ、責任をもって監督ができるんです。だからオリジナルの脚本を書くことは今後も続けて行きたいと思っています」

Q:食べ物がたくさん登場するのが印象的でしたが、何かそこに夫婦の関係を示唆しようとする意図はあったのですか?
「そんな質問をされたのは初めてです(笑)。特にそういった意図はありませんでしたが、夫婦で結婚詐欺をする、という設定にしたときに、夫婦の職業は何がいいだろうと考えて、夫婦一緒に仕事をしている自営業がいいかな、では居酒屋をやっているのはどうだろう、と思ったのです」

Q:(女性観客から)結婚詐欺に騙される女性へ対する警告の意図があったのですか?
「警告ということは考えていませんでしたが、今の日本では、女性の生き方が非常に多様化していて、生き方に色々な選択肢があるだけに、そのぶん悩みが多く生きづらい世の中になっていると感じるんです。そんな女性たちの悩みを描きたいという思いがありました。傍から見たら、満足しているように見える女性でもどこか欠落していて、その欠落している部分に付け込まれる、というのは誰でもあると思います。誰でも詐欺に遭う可能性はあるのではないか、と。だから気をつけてくださいね(笑)」

・最後に一言
「ちょうどこの映画の準備中に、日本では大きな震災がありまして、映画を作ること自体に疑問を抱いた時期もありました。でも、震災に遭われた方が、いつか日常に戻れた時に、また新しい物語を観られる環境を作っておきたいと思って、頑張って作りました。今日はありがとうございました」