映画『グスコーブドリの伝記』杉井ギサブロー監督×映画『おおかみこどもの雨と雪』細田守監督、夢のツーショット実現!お互いの作品を称えてエール交換!
この度、ワーナー・ブラザース映画配給『グスコーブドリの伝記』(7月7日公開)杉井ギサブロー監督と、東宝配給『おおかみこどもの雨と雪』(7月21日公開)細田守監督の、日本アニメーション界を背負って立つ2大クリエイターによる夢の対談が実現いたしました。
お互いの作品を鑑賞したあと、細田監督より『グスコーブドリの伝記』に対するコメントを、杉井監督より『おおかみこどもの雨と雪』に対するコメントをいただき、最後には「これからもアニメーション監督としていっしょに頑張っていきましょう!」と固く握手をかわしエールを交換し合いました。
〔細田守監督より『グスコーブドリの伝記』に対するコメント〕
『グスコーブドリの伝記』を拝見させていただいて、僕はこの夏に観るべき映画だと強く感じました。ものすごくファンタジックな世界観で、これでもかと圧倒されるぐらいの美しい世界が本編中ずっと展開され、夏休みのさわやかな空気を感じるような素敵な映画です。キャラクターのネコたちもとても可愛らしくて、親子でつくる楽しい夏の思い出になると思いました。イーハトーヴの風景、素晴しい世界というのがありながら、一方で今日的なテーマを深く描いている映画でもあり、僕らがこれから日本人として「どういうふうに生きていくのか」を考えさせられます。イーハトーヴというのは宮沢賢治が作り出したもうひとつの日本みたいなところですよね。そういったところと僕らのこれからの未来というものを照らし合わせて見られる、とても意義のある映画だと思います。
〔杉井ギサブロー監督より『おおかみこどもの雨と雪』に対するコメント〕
『おおかみこどもの雨と雪』は、人間であれ動物であれ、ある生命がうまれて育てられて、一人前になっていく過程があってはじめて成長する、そこにある細田監督の目線の厳しさと優しさががんがん伝わってくる。めずらしくほろっとしながら観て、感動させてもらいました。親と子、人間と動物が自分たちの生命を子どもたちに託して、その子どもたちがちゃんと受け継いで一人前になっていくのを必死で守っていく「母性」というものを楽しく、ある意味では厳しく、アニメーションなのに行間をリアルに伝えてくる作品だと思います。今回はおおかみと人間ですがそれはシンボルであって世の中にある宗教の違いや文化の違いとか、ミクロの差でしかないつまらない違いを、「いや同じじゃないか」という監督の目線が含まれて、それを問いかけている作品だと僕は思って観させてもらいました。