映画『君を想って海をゆく』明治学院大学にて開催の特別上映会で、クルド・難民の実情を知った学生の反応とは!
12月18日(土)よりヒューマントラストシネマ有楽町にて公開される映画『君を想って海をゆく』の公開に先駆け、昨日13日(月)明治学院大学白金キャンパスにて明治学院大学国際平和研究所主催によるトーク付き特別上映会が行われました。
学生を中心とした来場者は、世界のクルド人写真を撮り続けている写真家の松浦範子さんの「クルドの人びと」という講演を聞き理解を深めた後、クルド人難民とフランス人とのふれあいをテーマとした本作上映会へ。うなずきながら映画を鑑賞をする姿や、感慨深げな表情で鑑賞している姿、上映後には目に涙を浮かべながら出てくる姿が目立った。
クルド人難民とフランス人とのふれあいを描いた本作は、フィリップ・リオレ監督が綿密なリサーチのもと設定された社会背景と誰にでも通ずる心の心情をリアルに描いたドラマとして、ドキュメンタリーの体を取らずに難民の現状を浮き彫りにしている。人種や年齢を越えて芽生えた絆や登場人物それぞれが愛する者と真摯に対峙する姿に光を当てた作品です。
日時:12月13日(水)@明治学院大学白金キャンパス(東京都港区白金台1-2-37)
講演者:松浦範子(明治学院大学国際平和研究所所員)
◆講演内容
○クルド民族は、トルコ、イラク、イラン、シリア、中東の中央区に住んでおり、クルド人としての国はなく国境をはさんで暮らしている。クルディスタンと呼ばれる彼らは、約2500〜3000人と言われ、長い間その存在が否定されてきたので、正確な数字は分かっていない。主にイスラムスンニ派を信仰し、各国の中で固有の言語、伝統行事、民族衣装、音楽を継承してきた。第一次世界短戦後の戦後処理として彼らは、複数の国に分かれ、各国においてマイノリティーとして存在するしかなかった為、各国の同化政策の影響もあり深刻な人権被害や反発による紛争が耐えなかった。
○今日観ていただく映画『君を想って海をゆく』では、イラクから来たクルド人の少年が登場します。イラクで実際に行われていた弾圧として、クルド人の村をぐるりと囲み追い出す。南部の砂漠に連れて行き強制労働や拷問にかけられ多くのクルド人が死に、周辺には現在も多くのクルド人の集団墓地があります。イラク政府軍とクルド人武装勢力は長い間紛争を繰り返し、イランイラク戦争時にはサダムフセインによる核兵器を使った爆撃に遭い、一度に5000人もの市民が犠牲になった。クルド人という名が広く知られるようになったのは、湾岸戦争時15万人のクルド難民が山を越えて、トルコやイランの国境地帯に入ってきた時だが、今でも難民でいるクルド人がいることを覚えておいて欲しい。常に個人レベルで多くの人が、身を守るため、より良い生活を求めてヨーロッパやアメリカ、日本に移住している。(日本には、埼玉県蕨市にクルド人が多く住んでいると言われる)。合法的に行う者もいれば、密航という手段をとるものもいる。 この事を踏まえた上で映画を観て頂ければ、何かを感じて頂けるのではないかと思います。
<松浦範子プロフィール>
千葉県生まれ。武蔵野音楽大学音楽学部卒業。日本写真協会会員。明治学院大学国際平和研究所研究員。トルコ、イラン、イラク、シリアのクルディスタンを繰り返し訪問し、新聞、雑誌などで写真と文章を発表するほか、講演活動も行っている。著書に『クルディスタンを訪ねて–トルコに暮らす国なき民』2003年3月、『クルド人のまち–イランに暮らす国なき民』2009年1月(共に新泉社刊) http://www.ac.auone-net.jp/~noriko.m/