第20回東京国際映画祭コンペティション部門作品『誰かを待ちながら』のジェローム・ボネル監督が公開記者会見を行なった。ボネル監督はフランスの若手で最も期待される才能の持ち主の一人。2005年のフランス映画祭横浜、公開中の『明るい瞳』のプロモーションでの来日に続き、3度目の来日となる。

Q:金曜日に到着、東京の印象と映画祭の印象について
私は何度も来日しているのですが、来日する度に日本がどんどん好きになり、魅惑されています。日本の観客の心を自分の映画が揺さぶっていると思えるのは非常にうれしいことです。日本には特殊な形の好奇心や映画に対する尊敬を持っていて、それはヨーロッパに存在しないと思っています。私自身、日本文化や日本映画を尊敬し賞賛していますので、できればまた新しい映画でも何度も来日を繰り返したいと思います。そして、この一週間は非常に素晴らしい滞在です。

Q:エンディングで2人のキャラクターが街を去っていきますが、最後に犬だけが街に戻ってきます。そこに監督は希望を託されていますね。
まさにそうです。おかしいことにフランスでは多くの人がこの映画を悲しい映画だと思っています。僕はそう思わないんですね。特にエンディングの部分に希望を感じているわけですが、日本の多くの人は希望のある映画だと言ってくださってうれしいです。もしかしたらヨーロッパ、あるいはフランスの観客はきっちり映画が終わるのが好きなのかもしれません。僕は映画が終わってしまうのが悲しいので、何か希望で終わらせ、次に何が起こるかはっきり分からないというのが好きなんです。

Q:前作の『明るい瞳』も解釈を議論したくなるような余韻を残す終わり方になっていましたね。
そうですね。観客に自由があることがとても大切です。つまり登場人物、ストーリーに関して、自由に感じることを選べる、いろんな解釈ができるということが大事だと思っています。監督だからといって全てをコントロールするのではなく、自由さが好きですし、観客の方のほうが私よりも答えを多く持っていることがあると思います。

Q:年配の男性が映画を見て心を掴まれたといっていました。まだ若い監督ですが、年齢が上の方の心を掴む作品作りとして、どういったことを考えられたのか?
私はいろんな周りの人に影響を受け考えているので、特に年齢にこだわっているわけではないのですが、私の人生に対する恐怖感が表れていると思います。映画の全ての登場人物は私の一部、私の深い感情を表しています。将来の恐怖といったものを表している。だからいろいろな年齢の登場人物が出ているのかもしれません。

Q:最後にジャン・ピエール・ダルッサンが見せるエモーションが感動的でした。ダルッサンは監督の一つの分身として10年後、20年後の恐怖を表しているという解釈で良いのでしょうか?
そうですね。多分多くのフィルムメーカーにもいえることだと思います。ルイは特に自分の感情をほとんど見せないシャイな人です。私も同じです。私にとって、映画は後ろに隠れつつも表現できるベストな表現手段であると思います。イメージやキャラクターの陰に隠れて自分を自由に表現できるということです。

Q:この映画を通して観客へのメッセージはありますか?
特にメッセージというものはないと思います。いろんなキャラクターを通じて疑問を投げかけていますが、そこに答えはありません。一生を通じて人間というのは同じこと、例えば恐怖感などを学び続けているように思います。映画を観たりする中で解決することはなく、その時間を生きることだと思います。これは映画に限らずアート全体にいえると思うのですが、答えがないからこそ、もっと映画を見たいと思うし、作りたいたいと思うんです。

Q:人の脚本で作品を作ることは考えたことがありますか?
告白しますと、それを夢見ていますが、できないんじゃないかと思います。他の人の脚本を監督するハリウッドの監督などを、心から尊敬しています。素晴らしいことですがフランスは違う。何年かしたらできるかもしれないが、フランス人は慣れていないと思います。

Q:名実ともに豪華なキャストを起用していますが、キャスティングはすんなり決まりましたか?
実は、キャスティングはラッキーなことに簡単でした。それぞれのキャラクターのファーストチョイスの人達が決まって、とても良かったです。皆さん経験がある方で楽しかったのですが、あまり経験がない役者さんと仕事をするのも楽しかったです。私は役者に自由を与える、彼らが自由に選ぶのを見るのが好きなのですが、そうすることで自分も驚きを感じることがあります。そうして映画づくりをもっと楽しめます。ただ、自由を与えるために撮影前にたくさんの仕事、たくさんの話し合いをしなければならない。自由を得るためには勤勉さが必要であると思います。

(Report:Miwako NIBE)